カリキュラムについて★
2018-12-13 Thu 15:08 |
ワオキッズ岸根公園
|
皆様こんにちは!ワオキッズ岸根公園です!
12月に入り、いよいよ冬本番といえる寒い日が続いていますが、岸根公園の子どもたちは元気いっぱいお友達と笑顔で遊んでいる姿が見られます
今月は、そんな元気いっぱいの子どもたちが行っている
【カリキュラムの様子】をご紹介したいと思います
ワオキッズでは、通っていただいているお子様皆さんに参加していただけるよう、
園内で全員参加のネイティブの先生による週一回の英会話教室の他、選択申込のカリキュラムを実施しております。 ※園によってカリキュラムは異なります
岸根公園では、
・書道
・そろばん
・英会話
の3つを、週に一回(月に3回ずつ ※英会話のみ月4回)園内で行っております
まずは、書道についてご紹介いたします!
【ねらい】
文字を美しく使いこなせるようになり、落ち着いて物事に取り組む姿勢を身に着けるため

始めたばかりの頃は、初めて見る書道セット、初めて使う筆に子どもたちは大興奮!
「これどうやって使うの?」
「早くやりたい!」
と言っている姿がとても印象的でした。


実際始まると、「書道って難しい…」と少し困惑しながらも、
「先生みたいに綺麗な字を書けるようになりたい!」という気持ちで、
「頑張ろう!」
「先生のやり方を見て真似してみよう!」と前向きに取り組む姿が見られます!

「先生みたいにうまく書けないからいやだ」
「また失敗しちゃった…」
と肩を落とす姿もありますが、
「たしかに難しいよね…。でも、いつも頑張っている姿を先生たちは見ているし、落ち着いて書けば大丈夫だよ!」と伝えると…
「先生!ここすごく上手くいったんだよ!見て見て!」
と嬉しそうに話してくれたり、自分が書いた作品を嬉しそうに見せに来てくれます!
子どもたちが嬉しそうに話していると、先生たちも一緒に嬉しくなります!

また子どもたち同士でも「○○ちゃん上手!」など褒めあう声掛けや、
「難しいよね…わかる。」と落ち込んでいるお友達の気持ちに寄り添い、
励ましあう姿が見られます。

次にそろばんについてです!
【ねらい】
計算能力・暗算力だけでなく、一定の時間全員で机に向かい集中力を養うため

初めて見たときは、
「これ楽器…?」
「どうやって使うかわからない!」といった様子でしたが、今ではそろばんでかけ算やわり算を行ったり、3桁の計算を行ったり、先生が見ても「すごい…」といえるような計算を軽々とやっている姿が見られます
そろばんの時間、集中して行っていた子ども達は、終わった後はみんなへとへと…
「もう何もできない…」「やっと終わった…」といった言動もあります。
その中でも、「今日ここまで進んだ!」「宿題はここまでやってくる!」と
頑張っている姿を嬉しそうに伝えてくれます!

ある日のそろばんの時間、少し暗い表情をした子に「どうしたの?」と聞くと、「そろばんあまりわからないから、あんまりやりたくないんだ」と胸の内を話してくれました。
「わからないことは恥ずかしいことではないし、どんどん聞いていいんだよ!」と伝えると、笑顔を浮かべ、「できるところまで自分でやってみる!」とやる気に満ちた表情で一生懸命取り組む姿が見られました。

出来たことを褒めていくことも大切ですが、「頑張ってみよう!」と思えた気持ちをみとめ、「頑張ってみようかな…」という思いを大切にしてあげることで、子どもたちはたくさんのことに挑戦しようとしてくれています!

最後に、英会話についてです!
【ねらい】
ネイティブな講師による本物の英語に接することで、英語への抵抗感をなくす

最初は苦手意識を持っている子が多く、「やりたくない…」という声も少なくありませんでした。でも、今では友達と一緒に楽しく前向きに取り組み、たくさんの笑顔が溢れています!
そんな英会話の時間で、子どもたちが一番好きなのは、
体を動かしながら英会話を行うこと!

みんなで英語の歌を歌いながらダンスをしたり、運動遊びの中で英単語を話したり、英語のクイズを行ったり…
楽しく行うことで、英会話への抵抗感をなくしていきます!

チーム対抗でゲームを行う中で、わからなくて困っているお友達がいると…
わかるお友達が「これは、○○だよ!」と小さな声で教えてあげる姿や、
「○○ちゃんなら大丈夫だよ!頑張って!」と応援している姿も見られます!
子どもたち同士で教えあったり、応援しあう姿はとても素敵です!
そんな姿がワオキッズで過ごしていく中で多く見られればと思います!

ワオキッズでは「ほめて・みとめて・はげまして ~やる気を育て、自分で考え行動し責任が持てる子どもを育てる~」ことを保育理念としています。
決してできないことが恥ずかしいことではなく、やろうとする気持ちが大切だということ。
普段の保育の中で子どもたちの「やってみよう!」という気持ちを大切にし、気持ちに寄り添い、何事にも前向きに取り組めるようサポートしてまいりたいと思います!

12月に入り、いよいよ冬本番といえる寒い日が続いていますが、岸根公園の子どもたちは元気いっぱいお友達と笑顔で遊んでいる姿が見られます

今月は、そんな元気いっぱいの子どもたちが行っている
【カリキュラムの様子】をご紹介したいと思います

ワオキッズでは、通っていただいているお子様皆さんに参加していただけるよう、
園内で全員参加のネイティブの先生による週一回の英会話教室の他、選択申込のカリキュラムを実施しております。 ※園によってカリキュラムは異なります
岸根公園では、
・書道
・そろばん
・英会話
の3つを、週に一回(月に3回ずつ ※英会話のみ月4回)園内で行っております

まずは、書道についてご紹介いたします!
【ねらい】
文字を美しく使いこなせるようになり、落ち着いて物事に取り組む姿勢を身に着けるため

始めたばかりの頃は、初めて見る書道セット、初めて使う筆に子どもたちは大興奮!
「これどうやって使うの?」
「早くやりたい!」
と言っている姿がとても印象的でした。



実際始まると、「書道って難しい…」と少し困惑しながらも、
「先生みたいに綺麗な字を書けるようになりたい!」という気持ちで、
「頑張ろう!」
「先生のやり方を見て真似してみよう!」と前向きに取り組む姿が見られます!


「先生みたいにうまく書けないからいやだ」
「また失敗しちゃった…」
と肩を落とす姿もありますが、
「たしかに難しいよね…。でも、いつも頑張っている姿を先生たちは見ているし、落ち着いて書けば大丈夫だよ!」と伝えると…
「先生!ここすごく上手くいったんだよ!見て見て!」
と嬉しそうに話してくれたり、自分が書いた作品を嬉しそうに見せに来てくれます!
子どもたちが嬉しそうに話していると、先生たちも一緒に嬉しくなります!


また子どもたち同士でも「○○ちゃん上手!」など褒めあう声掛けや、
「難しいよね…わかる。」と落ち込んでいるお友達の気持ちに寄り添い、
励ましあう姿が見られます。

次にそろばんについてです!
【ねらい】
計算能力・暗算力だけでなく、一定の時間全員で机に向かい集中力を養うため

初めて見たときは、
「これ楽器…?」
「どうやって使うかわからない!」といった様子でしたが、今ではそろばんでかけ算やわり算を行ったり、3桁の計算を行ったり、先生が見ても「すごい…」といえるような計算を軽々とやっている姿が見られます

そろばんの時間、集中して行っていた子ども達は、終わった後はみんなへとへと…

「もう何もできない…」「やっと終わった…」といった言動もあります。
その中でも、「今日ここまで進んだ!」「宿題はここまでやってくる!」と
頑張っている姿を嬉しそうに伝えてくれます!


ある日のそろばんの時間、少し暗い表情をした子に「どうしたの?」と聞くと、「そろばんあまりわからないから、あんまりやりたくないんだ」と胸の内を話してくれました。
「わからないことは恥ずかしいことではないし、どんどん聞いていいんだよ!」と伝えると、笑顔を浮かべ、「できるところまで自分でやってみる!」とやる気に満ちた表情で一生懸命取り組む姿が見られました。

出来たことを褒めていくことも大切ですが、「頑張ってみよう!」と思えた気持ちをみとめ、「頑張ってみようかな…」という思いを大切にしてあげることで、子どもたちはたくさんのことに挑戦しようとしてくれています!


最後に、英会話についてです!
【ねらい】
ネイティブな講師による本物の英語に接することで、英語への抵抗感をなくす

最初は苦手意識を持っている子が多く、「やりたくない…」という声も少なくありませんでした。でも、今では友達と一緒に楽しく前向きに取り組み、たくさんの笑顔が溢れています!

体を動かしながら英会話を行うこと!


みんなで英語の歌を歌いながらダンスをしたり、運動遊びの中で英単語を話したり、英語のクイズを行ったり…
楽しく行うことで、英会話への抵抗感をなくしていきます!


チーム対抗でゲームを行う中で、わからなくて困っているお友達がいると…
わかるお友達が「これは、○○だよ!」と小さな声で教えてあげる姿や、
「○○ちゃんなら大丈夫だよ!頑張って!」と応援している姿も見られます!
子どもたち同士で教えあったり、応援しあう姿はとても素敵です!
そんな姿がワオキッズで過ごしていく中で多く見られればと思います!


ワオキッズでは「ほめて・みとめて・はげまして ~やる気を育て、自分で考え行動し責任が持てる子どもを育てる~」ことを保育理念としています。
決してできないことが恥ずかしいことではなく、やろうとする気持ちが大切だということ。
普段の保育の中で子どもたちの「やってみよう!」という気持ちを大切にし、気持ちに寄り添い、何事にも前向きに取り組めるようサポートしてまいりたいと思います!
スポンサーサイト
毎日やろう!「自分チェックリスト」
2017-11-10 Fri 00:21 |
ワオキッズ岸根公園
|
こんにちは
今年の4月から新しく開園致しました!ワオキッズ岸根公園です
だんだんと寒さが増してきている毎日ですが、ワオキッズに通う子どもたちは毎日元気に来ています
そんな寒さにも負けずに過ごしている子どもたちを見ていると、先生たちもたくさんの元気をもらっています
さて今回11月のブログでは、ワオキッズ岸根公園が行っている「自分チェックリスト」についてご紹介致します!!
子どもたちがワオキッズに帰ってくるとまずしていることがあります!
それは…
・ランドセルをしっかりと自分のロッカーにかける!
・手洗いとうがい!
・カザスを笑顔でする!
この三つは子どもたちがワオキッズに来ると必ずしています
ランドセルをかける事は最初の頃「できないよー…」「うまくかけれない…」と子どもたちが言っている姿が見られていましたが、「自分の事は自分でやってみよう!」と伝えていくと、今ではランドセルをあっという間にかけている姿がたくさんみられています

自分の力で行っている姿は本当に素敵だなと思う瞬間です

「よし!できた!」と出来たことを嬉しそうに教えてくれます
できたことも素敵ですが、やろうと思った気持ちを大切にしていきながら気持ちを褒めてあげる事で、さらに子どもたちが頑張ろうと思ってくれています!
次に手洗いとうがい!
これは自分の体調の管理をちゃんと行う事で、インフルエンザや風邪などにかかりにくい丈夫な体を作る事にも繋がります
自分のハンカチを持って来ることを習慣にしていき、前日の準備から自分でしてくれているようです!
これからの季節はインフルエンザが流行してきますがその予防として子どもたちは毎日しっかりと行っています

「おねがい、おねがい、かめさん、かめさん…」と楽しく歌いながら手洗いをしていました!!
歌って楽しそうに手を洗う姿がとても素敵でかわいらしいですね


他の子も歌いながら楽しく指の間や爪の間を細かく、きれいに洗っていました!

うがいをしている子も2回、3回と「ガラガラ~…ペッ!」繰り返し行っていて、しっかりと風邪の予防に努めてくれています
次がカザスを笑顔でする!
※カザスとは…お子様の入室・退室時刻をメールにて保護者様にお知らせをするシステム
ワオキッズに来たよ!とお父さんやお母さんにカザスの写真が送られますがしょんぼりした顔や暗い顔は、心配になりますね…
ワオキッズの子どもたちは毎日素敵なキラキラ笑顔の写真を送ることでお父さんやお母さんから「今日のカザスも楽しそうでしたね!」も安心してもらえております

カザスをするときは、お友達と一緒に行っていたりもしています!

「僕も一緒に写る!」「いいよー!入ってー!」と子どもたち同士でとても楽しい声をかけ合っていました!
自分ができていることを実感しながらさらに意欲的に取り組んでもらおうと思い、始めたのが「自分チェックリスト」です
表には「まだ!」裏には「できた!」と書いてあり、出来たものから順番に裏返していきます

「ハンカチ、カザス、手洗い、うがい…OK!」「僕も全部できた!」と元気よく教えてくれています

子どもたちから毎日「今日も全部OKだよ!」「明日も頑張る!!」と自ら頑張ろうとする気持ちを伝えてくれています!
こうした日々の生活の中でも子どもたちの様々な成長が見られております!
ワオキッズでは子どもたちのできたことだけをほめるのではなく、頑張ろうと思った気持ちややってみよう!と思った気持ちをどんどんほめていきながら、自信をつけてもらえたらと思います!
毎日を一緒に過ごす子どもたちを
ほめて、みとめて、はげましていきながら成長をサポートし、見守っていきます!

今年の4月から新しく開園致しました!ワオキッズ岸根公園です

だんだんと寒さが増してきている毎日ですが、ワオキッズに通う子どもたちは毎日元気に来ています

そんな寒さにも負けずに過ごしている子どもたちを見ていると、先生たちもたくさんの元気をもらっています

さて今回11月のブログでは、ワオキッズ岸根公園が行っている「自分チェックリスト」についてご紹介致します!!
子どもたちがワオキッズに帰ってくるとまずしていることがあります!
それは…
・ランドセルをしっかりと自分のロッカーにかける!
・手洗いとうがい!
・カザスを笑顔でする!
この三つは子どもたちがワオキッズに来ると必ずしています

ランドセルをかける事は最初の頃「できないよー…」「うまくかけれない…」と子どもたちが言っている姿が見られていましたが、「自分の事は自分でやってみよう!」と伝えていくと、今ではランドセルをあっという間にかけている姿がたくさんみられています


自分の力で行っている姿は本当に素敵だなと思う瞬間です


「よし!できた!」と出来たことを嬉しそうに教えてくれます

できたことも素敵ですが、やろうと思った気持ちを大切にしていきながら気持ちを褒めてあげる事で、さらに子どもたちが頑張ろうと思ってくれています!
次に手洗いとうがい!
これは自分の体調の管理をちゃんと行う事で、インフルエンザや風邪などにかかりにくい丈夫な体を作る事にも繋がります
自分のハンカチを持って来ることを習慣にしていき、前日の準備から自分でしてくれているようです!
これからの季節はインフルエンザが流行してきますがその予防として子どもたちは毎日しっかりと行っています


「おねがい、おねがい、かめさん、かめさん…」と楽しく歌いながら手洗いをしていました!!
歌って楽しそうに手を洗う姿がとても素敵でかわいらしいですね



他の子も歌いながら楽しく指の間や爪の間を細かく、きれいに洗っていました!

うがいをしている子も2回、3回と「ガラガラ~…ペッ!」繰り返し行っていて、しっかりと風邪の予防に努めてくれています

次がカザスを笑顔でする!
※カザスとは…お子様の入室・退室時刻をメールにて保護者様にお知らせをするシステム
ワオキッズに来たよ!とお父さんやお母さんにカザスの写真が送られますがしょんぼりした顔や暗い顔は、心配になりますね…

ワオキッズの子どもたちは毎日素敵なキラキラ笑顔の写真を送ることでお父さんやお母さんから「今日のカザスも楽しそうでしたね!」も安心してもらえております


カザスをするときは、お友達と一緒に行っていたりもしています!

「僕も一緒に写る!」「いいよー!入ってー!」と子どもたち同士でとても楽しい声をかけ合っていました!
自分ができていることを実感しながらさらに意欲的に取り組んでもらおうと思い、始めたのが「自分チェックリスト」です

表には「まだ!」裏には「できた!」と書いてあり、出来たものから順番に裏返していきます


「ハンカチ、カザス、手洗い、うがい…OK!」「僕も全部できた!」と元気よく教えてくれています


子どもたちから毎日「今日も全部OKだよ!」「明日も頑張る!!」と自ら頑張ろうとする気持ちを伝えてくれています!
こうした日々の生活の中でも子どもたちの様々な成長が見られております!
ワオキッズでは子どもたちのできたことだけをほめるのではなく、頑張ろうと思った気持ちややってみよう!と思った気持ちをどんどんほめていきながら、自信をつけてもらえたらと思います!
毎日を一緒に過ごす子どもたちを
ほめて、みとめて、はげましていきながら成長をサポートし、見守っていきます!