☆冬キャンプ 後半(1日目夜~2日目)☆
2018-01-11 Thu 16:29 |
ワオキッズ藤が丘園
|
冬キャンプ前半ではバスの中の様子や選択しておこなった雪遊び等の様子をお伝えしています。
後半は夜の活動の様子からお伝えします。
夕食後は再び外へ\(^o^)/
夜の活動は、ナイトハイクで真っ暗な中を懐中電灯の明かりで散歩をし、

昼間に作ってくれていた灯篭に火をつけ、灯篭を囲んでみんなで暖かいスープを飲みながら1日を振返りました(* ´ ▽ ` *)


振返りでの第1声はみんな「楽しかった~
」でした。
それから
「明日はどんなことしようか?」「先生を雪の中に埋めちゃおうか?」 「明日も雪合戦できるかな?」と盛り上がっていました。
また、 「時間が過ぎるのが早すぎるからもう1泊したい!」
と言ってくれる子もいました。
2日目をワクワク楽しみにしてくれている姿を見て嬉しくなりました。
その後は冷えた体をお風呂で温め、就寝準備。
「手伝おうか?」と優しく声をかける姿や「もう少し自分で頑張ってみる」と最後まで自分でやりぬく姿が見られました。
次の日を楽しみにワクワクしながら子ども達は眠りにつきました。
2日目は「全力で自由遊び」です。明日、子ども達はどんな遊びをするのでしょう?
さて2日目は体調を崩す子もなく朝ご飯をモリモリ食べて自由遊びにレッツゴー!
と、その前にみんなで力を合わせてお部屋のお掃除を頑張りました

やり直しになる事もある為、 「1発合格目指そうぜ!」と子ども達は一致団結

子ども達が自ら役割分担をして掃除にとりかかる班、終わった子が終わってないところを手伝っている班がありました。
「OKでるかな~」と心配そうに部屋を後にする子ども達。
結果は・・・見事に1発OK
子ども達はハイタッチで喜びを分かち合いました。
一致団結した時の子ども達のパワーってすごいですね!
掃除も終わり、待ちに待った自由遊び!

「スコップは使っていいの?」や「大きい雪だるま作っていい?」等、各自やりたいことは決まっているようです。
ソリコースで何度も元気よく滑る子


スコップを使いかまくらを作る子



大きな雪だるまを作る子



先生を雪まみれにして喜ぶ子



それぞれ自分が「今やりたいこと」を満喫していました。
終了の声がかかると「えー!早い
」「もっと遊んでいたい
」といった声が聞こえました。
やりたいことや好きなことをしているとあっという間に時間が過ぎてしまいますね!
その後の閉会式では代表のお友達が閉会の言葉を大きな声で言ってくれて終了となりました。

帰りもバスの中では先生のバスレクで大盛り上がり!
いつの間にか解散場所に到着してしまいました。1泊2日お疲れ様でした(^-^)/
来年の冬キャンプも楽しみにしていてください
今後もワオキッズでは、夏冬キャンプ、各園でのイベント、日常の保育で子どもの「やりたい」という気持ちに寄り添い、何事にも全力で取組むことができる環境を作り、成長のサポートをしていきたいと思います。
後半は夜の活動の様子からお伝えします。
夕食後は再び外へ\(^o^)/
夜の活動は、ナイトハイクで真っ暗な中を懐中電灯の明かりで散歩をし、

昼間に作ってくれていた灯篭に火をつけ、灯篭を囲んでみんなで暖かいスープを飲みながら1日を振返りました(* ´ ▽ ` *)



振返りでの第1声はみんな「楽しかった~


それから
「明日はどんなことしようか?」「先生を雪の中に埋めちゃおうか?」 「明日も雪合戦できるかな?」と盛り上がっていました。
また、 「時間が過ぎるのが早すぎるからもう1泊したい!」
と言ってくれる子もいました。
2日目をワクワク楽しみにしてくれている姿を見て嬉しくなりました。
その後は冷えた体をお風呂で温め、就寝準備。
「手伝おうか?」と優しく声をかける姿や「もう少し自分で頑張ってみる」と最後まで自分でやりぬく姿が見られました。
次の日を楽しみにワクワクしながら子ども達は眠りにつきました。
2日目は「全力で自由遊び」です。明日、子ども達はどんな遊びをするのでしょう?
さて2日目は体調を崩す子もなく朝ご飯をモリモリ食べて自由遊びにレッツゴー!
と、その前にみんなで力を合わせてお部屋のお掃除を頑張りました


やり直しになる事もある為、 「1発合格目指そうぜ!」と子ども達は一致団結


子ども達が自ら役割分担をして掃除にとりかかる班、終わった子が終わってないところを手伝っている班がありました。
「OKでるかな~」と心配そうに部屋を後にする子ども達。
結果は・・・見事に1発OK


一致団結した時の子ども達のパワーってすごいですね!
掃除も終わり、待ちに待った自由遊び!

「スコップは使っていいの?」や「大きい雪だるま作っていい?」等、各自やりたいことは決まっているようです。
ソリコースで何度も元気よく滑る子



スコップを使いかまくらを作る子




大きな雪だるまを作る子




先生を雪まみれにして喜ぶ子




それぞれ自分が「今やりたいこと」を満喫していました。
終了の声がかかると「えー!早い


やりたいことや好きなことをしているとあっという間に時間が過ぎてしまいますね!
その後の閉会式では代表のお友達が閉会の言葉を大きな声で言ってくれて終了となりました。

帰りもバスの中では先生のバスレクで大盛り上がり!
いつの間にか解散場所に到着してしまいました。1泊2日お疲れ様でした(^-^)/
来年の冬キャンプも楽しみにしていてください

今後もワオキッズでは、夏冬キャンプ、各園でのイベント、日常の保育で子どもの「やりたい」という気持ちに寄り添い、何事にも全力で取組むことができる環境を作り、成長のサポートをしていきたいと思います。
スポンサーサイト
★冬キャンプ 前半(1日目夜まで)★
2018-01-11 Thu 14:29 |
ワオキッズ藤が丘園
|
こんにちは(^-^)/ワオキッズ藤が丘園です!
今回のブログは冬キャンプの様子◆前半(1日目夜まで)と◆後半(1日目夜~2日目)にわけてお伝えします。
毎年大好評の冬キャンプ!!今年も新潟県の妙高へ行ってきました\(^o^)/\(^o^)/
今年は第1クール(1月5日~6日)と第2クール(1月13日~14日)の2回にわけて開催しました。
バスの中では先生たちのバスレクで盛り上がり、「こんな遊びができるよ」とプレゼンがあり、「どの遊びにしようかな?」と子ども達はドキドキ・ワクワク!
高速道路を降りると道路の両脇に大人の背よりも高い雪の壁があり、それをバスの中から見た子ども達から「うわ~!すごい!」という声があがっていました。
到着後、昼食と開会式を経ていよいよ待ちに待った雪遊び



今回のテーマは「全力雪遊び」と「子ども達のやりたいという気持ちを実現する」です。
ある女の子は広場に出た時に足が雪に埋まり「歩きにくいー!」と言いながらも笑顔がこぼれていました。その表情を見て「ワクワク」してくれているのだなと感じ、嬉しくなりました。
雪遊びは①雪実験②すべり台作り③灯篭作り④雪上サバイバル(雪合戦)の中から自分がやりたい遊びを選択し実施しました。
実験では自分達よりも大きく雪を積み上げようと、みんなで雪を運んでいる時に、雪をバケツいっぱいにして運んでくれているお友達に「ありがとう」と伝え、言われた子はニッコリ
また、おしりで雪を固めている子を見て真似をする子もいてみんなで大笑い
をしていました( ^ω^ )

すべり台では雪を固める時に所属園など関係なく
「こっち手伝って」
「わかった。でもちょっと待っていて」や
「ここをもっと固めた方がいいんじゃない?」など
所属園のお友達と遊んでいるような会話を聞く事ができました


サバイバルは2チームにわかれて自分たちの陣地を作り雪合戦

先生の話を目を輝かせて聞く子ども達。
早くやりたいという気持ちが溢れ出ていました。
「ここに穴を掘ってかくれようよ!」
「前の方に旗をたてた方が意外に当たらないかもしれないよ!」等色々な意見を出し合いながら陣地を作りました。また、他園のお友達がスコップでたくさんの雪を持ち上げているのを見つけ、 「すごいねー!」と声をかけていました。

声をかけられたお友達は少し照れくさそうに、でもどこか誇らしげにその後もたくさんの雪を運んでいました。
陣地が完成したら雪合戦開始


みんな全力で雪玉を投げ合い、終了の合図がなると
「疲れた~!」
と言って両チームとも陣地に座り込みました。
でも、顔を見ると全力を出し切ったようなすがすがしい表情をしていました。
休憩中に「まだ雪合戦できる時間ある?」と先生に質問をしている子がいました。
先生が「できるよ。」と伝えると、質問した子はもちろん、周りでやりとりを聞いていた子も 「やったー!」 と言って
「次はこうしようよ!」と作戦会議が始まりました。
その子ども達の様子を見て、チームとしての一体感を感じ即席で作ったチームとは思えない程でした。
灯篭は食紅を使いうっすら雪に色をつけました。

その色水を作るときに、手がかじかんで苦戦しているお友達に対して
「(ペットボトルを)もってようか?」とお友達の色水作りを手伝う姿を見ることができました。今年の雪はサラサラしていて固まりづらく、みんな苦戦していましたが、誰1人諦めることなくたくさんの灯篭を作ってくれました


まだまだ遊びは続きますが、1度夕食を食べに食堂へ!
バイキング式なので、食べたい物を自分で選びお腹いっぱい食べていました。

「あとは何をとる?」とお友達と相談しながら同じものをとっている子もいました。
後半では夜の活動の様子や、2日目の雪上全力自由遊びの様子をお伝えします。
引続きお楽しみください!
今回のブログは冬キャンプの様子◆前半(1日目夜まで)と◆後半(1日目夜~2日目)にわけてお伝えします。
毎年大好評の冬キャンプ!!今年も新潟県の妙高へ行ってきました\(^o^)/\(^o^)/
今年は第1クール(1月5日~6日)と第2クール(1月13日~14日)の2回にわけて開催しました。
バスの中では先生たちのバスレクで盛り上がり、「こんな遊びができるよ」とプレゼンがあり、「どの遊びにしようかな?」と子ども達はドキドキ・ワクワク!
高速道路を降りると道路の両脇に大人の背よりも高い雪の壁があり、それをバスの中から見た子ども達から「うわ~!すごい!」という声があがっていました。
到着後、昼食と開会式を経ていよいよ待ちに待った雪遊び




今回のテーマは「全力雪遊び」と「子ども達のやりたいという気持ちを実現する」です。
ある女の子は広場に出た時に足が雪に埋まり「歩きにくいー!」と言いながらも笑顔がこぼれていました。その表情を見て「ワクワク」してくれているのだなと感じ、嬉しくなりました。
雪遊びは①雪実験②すべり台作り③灯篭作り④雪上サバイバル(雪合戦)の中から自分がやりたい遊びを選択し実施しました。
実験では自分達よりも大きく雪を積み上げようと、みんなで雪を運んでいる時に、雪をバケツいっぱいにして運んでくれているお友達に「ありがとう」と伝え、言われた子はニッコリ



すべり台では雪を固める時に所属園など関係なく
「こっち手伝って」
「わかった。でもちょっと待っていて」や
「ここをもっと固めた方がいいんじゃない?」など
所属園のお友達と遊んでいるような会話を聞く事ができました



サバイバルは2チームにわかれて自分たちの陣地を作り雪合戦


先生の話を目を輝かせて聞く子ども達。
早くやりたいという気持ちが溢れ出ていました。
「ここに穴を掘ってかくれようよ!」
「前の方に旗をたてた方が意外に当たらないかもしれないよ!」等色々な意見を出し合いながら陣地を作りました。また、他園のお友達がスコップでたくさんの雪を持ち上げているのを見つけ、 「すごいねー!」と声をかけていました。

声をかけられたお友達は少し照れくさそうに、でもどこか誇らしげにその後もたくさんの雪を運んでいました。
陣地が完成したら雪合戦開始



みんな全力で雪玉を投げ合い、終了の合図がなると
「疲れた~!」
と言って両チームとも陣地に座り込みました。
でも、顔を見ると全力を出し切ったようなすがすがしい表情をしていました。
休憩中に「まだ雪合戦できる時間ある?」と先生に質問をしている子がいました。
先生が「できるよ。」と伝えると、質問した子はもちろん、周りでやりとりを聞いていた子も 「やったー!」 と言って
「次はこうしようよ!」と作戦会議が始まりました。
その子ども達の様子を見て、チームとしての一体感を感じ即席で作ったチームとは思えない程でした。
灯篭は食紅を使いうっすら雪に色をつけました。

その色水を作るときに、手がかじかんで苦戦しているお友達に対して
「(ペットボトルを)もってようか?」とお友達の色水作りを手伝う姿を見ることができました。今年の雪はサラサラしていて固まりづらく、みんな苦戦していましたが、誰1人諦めることなくたくさんの灯篭を作ってくれました



まだまだ遊びは続きますが、1度夕食を食べに食堂へ!
バイキング式なので、食べたい物を自分で選びお腹いっぱい食べていました。

「あとは何をとる?」とお友達と相談しながら同じものをとっている子もいました。
後半では夜の活動の様子や、2日目の雪上全力自由遊びの様子をお伝えします。
引続きお楽しみください!