新しいお友だち♪
2018-04-10 Tue 20:39 |
ワオキッズセンター南園
|
こんにちは
ワオキッズセンター南園です

センター南園は横浜市都筑区にあるセンター南駅から徒歩3分という好立地にあります★
しかもセンター南園には他のワオキッズにはない特別な何かがあります… それは後ほど紹介いたします
2018年度最初のブログとなります
今回は「ようこそ新入生!」をテーマにお送りしていきたいと思います
3月の終わりが近づいてくると何やらみんなそわそわ。
「もうあと10日で新入生来るじゃん!」「なんか作ってあげたほうがいいかな?」
「どんな子が来るんだろう…」
新入生のロッカーを見つめながら、みんなが思い思いの発言をしていました

そんな中、子どもたちが思いついたのは…
「ワオキッズピカピカ大作戦」でした


「何の掃除しようかー。」とみんなと先生で相談…
話し合った結果、普段使っているものをきれいにしようとなりました
決まったらさっそく行動開始!

まずは毎日使う「つくえ」!
つくえはおやつの時にも学習の時にもたくさんお世話になるもんね


先生にチェックをもらいながら隅々までしっかりと磨いていきます

「つかれたぁ~!!!!」

たくさん集中したから疲れてごろ~ん
でも頑張った後って気持ちいいよね
今度はおもちゃもピカピカに


「この小さいのも拭いた方がいいよね??」
自分で考えながら一つ一つおもちゃを丁寧に磨いていきます
そして最後は学校へのお迎えや帰りの送迎でもお世話になる…
「ワオバス!」

いつも子どもたちで掃除しない場所だから初めての体験にウキウキワクワク

まずは広い車内にたくさんあるシートを協力して外していきます

外したシートも真剣なまなざしでコロコロ~




「ここも拭いた方がいいよね?」「〇〇くん今度はこっち!」
「△△ちゃんちょっともってて!」「わかった!」
ちゃんと声を掛けながら協力して、見事バスをピカピカに仕上げていました


掃除は終わったけど…まだまだ新入生の為に出来ることはあるかも
慣れない新入生の為に何を教えてあげる?と聞くと「ルールを教えてあげる!」と返ってきました
それならば!今あるルールが新入生に伝わりやすいのかをみんなで話し合います



「このルールは一緒にした方がわかりやすいね!」
「こういう言い方の方がわかりやすいと思うよ!」
「カタカナ読めるかな?」「私1年生の時読めたよ!」
まだ見ぬ新入生の為に、試行錯誤しながら子どもたちでルールを作っていきます

「台も出来たよ~!」

「お店の看板みたい!」「今壁に貼ってあるルール表はがせるからまたなんか貼れるね!」
変わりつつある環境の変化を楽しもうという気持ちが伝わってきました

そして…

これで新入生を迎え入れる準備はばっちり

そして4月



今までのセンター南園の子どもたちの数がざっと倍に

突然の人数の増加に上級生たちは戸惑う様子が見られましたが…

「ワオキッズに来たらここでカザスをするんだよ!カザスをすると家族が安心するんだ!」
と入退室システムについて行う意味をしっかり伝えてくれたり
「2階にも行こう!2階はセンター南園にしかないんだよ!」

と特別感をアピールしたり

「これはキラキラさん。これは7つの試練!」
と園で行っている取り組みも説明してくれていました


新入生も色々なものに興味津々♪
園の案内が終わった後は遊びの時間


新入生の為にダブルダッチの縄を回してあげたり、

ボードゲームを一緒に楽しんだり、

遊びの後はみんなでおやつを仲良く食べました



しっかり準備をしたかいあって、お兄さんお姉さんとして沢山活躍してくれた姿、新入生と仲良く笑顔で話す姿が見られて一安心です


新入生たちもお兄さんお姉さんが色々教えてくれたり、一緒に遊んでくれたことが楽しかったのか「ばいばーい!」と元気に帰っていく姿がありました

まだ出会ったことのない人のことを想い、自分はその人の為に何が出来るのだろう、と子どもたちが自分の経験や知識を活かしながら真剣に考え、その想いを実行する姿はまさに「思いやりの心」の表れだなぁと感じました
これからも子どもたち1人1人が、自分の想いを前向きにとらえて実行できるような環境を整えながら、子どもたちと楽しい毎日を過ごしていきたいと思います。
新入生も、お兄さんお姉さんも、お互い刺激し合いながら素敵な将来に向けて活かせる力を蓄えていこうね

ワオキッズセンター南園です


センター南園は横浜市都筑区にあるセンター南駅から徒歩3分という好立地にあります★
しかもセンター南園には他のワオキッズにはない特別な何かがあります… それは後ほど紹介いたします

2018年度最初のブログとなります

今回は「ようこそ新入生!」をテーマにお送りしていきたいと思います

3月の終わりが近づいてくると何やらみんなそわそわ。
「もうあと10日で新入生来るじゃん!」「なんか作ってあげたほうがいいかな?」
「どんな子が来るんだろう…」
新入生のロッカーを見つめながら、みんなが思い思いの発言をしていました


そんな中、子どもたちが思いついたのは…
「ワオキッズピカピカ大作戦」でした



「何の掃除しようかー。」とみんなと先生で相談…
話し合った結果、普段使っているものをきれいにしようとなりました

決まったらさっそく行動開始!

まずは毎日使う「つくえ」!
つくえはおやつの時にも学習の時にもたくさんお世話になるもんね



先生にチェックをもらいながら隅々までしっかりと磨いていきます


「つかれたぁ~!!!!」

たくさん集中したから疲れてごろ~ん


今度はおもちゃもピカピカに



「この小さいのも拭いた方がいいよね??」
自分で考えながら一つ一つおもちゃを丁寧に磨いていきます

そして最後は学校へのお迎えや帰りの送迎でもお世話になる…
「ワオバス!」

いつも子どもたちで掃除しない場所だから初めての体験にウキウキワクワク


まずは広い車内にたくさんあるシートを協力して外していきます


外したシートも真剣なまなざしでコロコロ~





「ここも拭いた方がいいよね?」「〇〇くん今度はこっち!」
「△△ちゃんちょっともってて!」「わかった!」
ちゃんと声を掛けながら協力して、見事バスをピカピカに仕上げていました



掃除は終わったけど…まだまだ新入生の為に出来ることはあるかも

慣れない新入生の為に何を教えてあげる?と聞くと「ルールを教えてあげる!」と返ってきました

それならば!今あるルールが新入生に伝わりやすいのかをみんなで話し合います




「このルールは一緒にした方がわかりやすいね!」
「こういう言い方の方がわかりやすいと思うよ!」
「カタカナ読めるかな?」「私1年生の時読めたよ!」
まだ見ぬ新入生の為に、試行錯誤しながら子どもたちでルールを作っていきます


「台も出来たよ~!」

「お店の看板みたい!」「今壁に貼ってあるルール表はがせるからまたなんか貼れるね!」
変わりつつある環境の変化を楽しもうという気持ちが伝わってきました


そして…

これで新入生を迎え入れる準備はばっちり


そして4月




今までのセンター南園の子どもたちの数がざっと倍に


突然の人数の増加に上級生たちは戸惑う様子が見られましたが…

「ワオキッズに来たらここでカザスをするんだよ!カザスをすると家族が安心するんだ!」
と入退室システムについて行う意味をしっかり伝えてくれたり

「2階にも行こう!2階はセンター南園にしかないんだよ!」

と特別感をアピールしたり


「これはキラキラさん。これは7つの試練!」
と園で行っている取り組みも説明してくれていました



新入生も色々なものに興味津々♪
園の案内が終わった後は遊びの時間



新入生の為にダブルダッチの縄を回してあげたり、

ボードゲームを一緒に楽しんだり、

遊びの後はみんなでおやつを仲良く食べました




しっかり準備をしたかいあって、お兄さんお姉さんとして沢山活躍してくれた姿、新入生と仲良く笑顔で話す姿が見られて一安心です



新入生たちもお兄さんお姉さんが色々教えてくれたり、一緒に遊んでくれたことが楽しかったのか「ばいばーい!」と元気に帰っていく姿がありました


まだ出会ったことのない人のことを想い、自分はその人の為に何が出来るのだろう、と子どもたちが自分の経験や知識を活かしながら真剣に考え、その想いを実行する姿はまさに「思いやりの心」の表れだなぁと感じました

これからも子どもたち1人1人が、自分の想いを前向きにとらえて実行できるような環境を整えながら、子どもたちと楽しい毎日を過ごしていきたいと思います。
新入生も、お兄さんお姉さんも、お互い刺激し合いながら素敵な将来に向けて活かせる力を蓄えていこうね

スポンサーサイト
Comment
コメントの投稿