🌸プレキッズイベントに向けて🌸
2018-11-09 Fri 16:07 |
ワオキッズ鴨居園
|
こんにちは!(^-^)/
11月ブログ担当のwaokids鴨居園です
各小学校では就学前検診が着々と行われています。新1年生は来年度に向けた準備がいよいよ本格的になってきましたね。
子どもたちのお迎えに行くと、就学前検診に来たたくさんの元気な新1年生に会えました。
笑顔で「こんにちは!」と元気よく挨拶する子や、ちょっと緊張気味の子、たくさんの姿がありました。
この中から4月からワオキッズに来る子もいるのかなあと思うと、嬉しくなりました。

鴨居園では今、プレキッズイベントに向けて新1年生へのプレゼント作りの真っ最中です。
★★★プレキッズイベントとは…★★★
来年度ワオに入園するお子様を中心として各園で開催されるイベントです。
「ワオってこんなところなんだ!」「こんなことするんだ!」
入園前に親しみを持ってもらうことで、4月からの新生活を安心なものにしていくことを目指します。
鴨居園では在園の子どもたちが毎年、新1年生へメッセージカードとワオマークにちなんだ品物を手作りし、
イベント当日に園職員からプレゼントしています。
今回は
🌸メッセージカード
🌸アイロンビーズで作ったワオマーク
です

イベントの内容は各園によって異なりますが、参加される新1年生の皆様には、ぜひ楽しみにしていただきたいと思います!
班に分かれてメッセージカード作りをする子どもたち。
練習用のカードと本番のカード、
新1年生のお名前と学校名が書かれた紙を受け取ると…
「うわぁ!○○小学校の子、ふえるんだね!」
「先生、△△小学校の子はもっと来る?」
と盛り上がります。
「メッセージかぁ」
「会ったことない子にメッセージ書くのって、むずかしいね」
「やっぱり、『たのしみにしていてね』とか?」
「『まってるね』とか?」
そこで、先生からみんなに伝えました。
「新1年生のみんなは、きっとこんなことを思っているんじゃないかな。
たとえば
『ワオってどんなところなんだろう』
『どんな子がいるんだろう』
『ぼく、おともだちできるかな』『わたしだいじょうぶかな』
…でもみんなの書くメッセージを読んで、
新1年生に安心して4月を迎えてもらいたいと先生は思ってるんだよね。
『ワオって、いいところだな』
『4月からワオに行くの、だいじょうぶそうだな』
『おともだちできそうだな』
って、一年生が安心できるような、そんな素敵なメッセージを
班で力を合わせて考えてほしいな」
すると

「安心、かぁ…」
「なんて書くのがいいかなぁ……」
悩みに悩~む1班

「どんな感じにするか、練習の紙にまず書いてみよう」
「この大きさだと、2行くらいだね」
「まん中に線を引いたら書きやすいし、きれいに書けるんじゃない?」
「そうしよう!○○ちゃん、じょうぎ貸して!」
とりあえず行動を起こす2班
などいろいろです


3班、4班。
新1年生が安心してワオ生活を迎えられるように、どんなことを書くのでしょう?
2、3年生が1年生に話しかけています。
「ねえ、○○くんが1年生になる前は、どうだった?」
「不安な気持ちとかあった?ぼくたちはもう、ちょっとわすれちゃったから」
なるほど!1年生に入園前の心境がどんなものだったのか訊ねてみたんですね。
1年生の子は首をかしげながら、
「う~ん…不安だったかも。ぼくじゃなくて△△くん(1年生)は、ここに初めて来たとき泣いてた」
と、思い出したことを話してくれました。
2、3年生
「あっ、たしかに泣いてた」
「きっと不安だったんだね」
「やっぱり1年生って、しらないところって不安だよね」
「じゃあ、なんて書いたら安心するかなあ…」
「○○くんだったら、なんて書いてあったらうれしい?」
「う~~ん…」
「なんてメッセージをもらったら安心するだろう?」と真剣に考えてくれているのが伝わりました。

おや、それまでスムーズに進んでいた2班ですが、何やら悩んでいるようです。
「うーん、書いたけど、もっと何かなぁ…」
「色をつけようかね?」
「女の子だから、かわいくしたらよろこぶんじゃない?」
「じゃあ色鉛筆でかわいくぬろう!」
「あとマッキーでなぞって見やすくしよう」
「そうしよう。なぞるのやりたい?やる?」
「ありがとう。でも○○ちゃんのほうがじょうずだから、まかせる!」
「オッケー」
「先生、マッキー貸して!」
相手の子がどんな子かはわかりませんが、喜ばせるために考えられることはたくさんありますね。
新1年生に安心してもらうためにみんなで考え、工夫を凝らす姿がありました

さらに4班は、こんなことをしていました。

先生 「宛名のところにも色を塗ってるの?」
4班の3年生 「そうだよ。自分の名前がきれいに書かれてあったらうれしいじゃん♪」
先生 「たしかに!」
見てみると、他の班もメッセージカードにたくさん色を付けています。
「見やすくしてあげてね」という声掛けはしましたが、
子どもたちは「読んでいて楽しくなるように」「きれいだなぁって思ってもらえるように」
それこそ「安心してもらえるように」工夫を考えてくれたようです。
「先生、できたよー✿✿✿」
出来上がったカードは…

新1年生が安心してワオキッズの仲間入りができるよう、一生懸命考えられた素敵なメッセージカードでした!

そして、アイロンビーズのワオマーク作りも着々と進んでいます


「アイロンビーズってたのし~い!
」
と、ビーズを置く楽しさに盛り上がる子どもたち。
アイロンがけは先生の方で担当しました。
ですが…
出来上がっているワオマークの山から、1年生の男の子がワオマークを1つ取り出して見つめています。
何を考えているのでしょうか?
「先生これ、ゆがんでるよ。これプレゼントしたら、1年生うれしくないと思う」
1年生の男の子の一言にみんなも、
「あっ、ほんとだ」
「かわいくできてるけどね」
「アイロンかけるとき、ゆがんじゃったのかな」
先生 「ごめんね。アイロン、難しかったよ
」
「アイロンビーズをアイロンするのって難しいんだね」
「じゃあ、ビーズがあるだけもっとたくさんつくろう!」
「たくさんつくって、うまくできたやつを選ぶ?」
「いっぱいつくろう!」

どんどん増えています

あとはこちらに紐を通していきます
メッセージカード作りもワオマーク作りも、
新1年生の気持ちになって「どうしてあげようか?」「どうしてあげるのがいいか?」を
一生懸命考えている子どもたちでした。
ワオキッズでは、
「ほめて みとめて はげまして」
~やる気を育て、自分で考え行動し 責任がもてる子どもを育てる~
という理念のもと、日々子どもたちと接しています。
今回の活動で、
子どもたち同士で「それいいね!」と認め合う姿や、
「喜ばせるために、○○しよう」「安心してもらえるように、□□しよう」と
新1年生のために自分たちで考え行動に移す姿、
「新1年生に喜んでもらいたい!」と
優しさ溢れる姿が見られました。
来年4月、新1年生が入ってきます。
もしかしたら学校でも、1年生の気持ちに寄り添って
「わからないことがあったら何でもきいてね」
「校庭では、こういうあそびができるんだよ」
…こんなふうに声をかけてあげる姿があるかもしれません

子どもたちのたくさんの成長が見られるよう、
今後も様々な活動に取り組んで参りたいと思います!
11月ブログ担当のwaokids鴨居園です

各小学校では就学前検診が着々と行われています。新1年生は来年度に向けた準備がいよいよ本格的になってきましたね。
子どもたちのお迎えに行くと、就学前検診に来たたくさんの元気な新1年生に会えました。
笑顔で「こんにちは!」と元気よく挨拶する子や、ちょっと緊張気味の子、たくさんの姿がありました。
この中から4月からワオキッズに来る子もいるのかなあと思うと、嬉しくなりました。

鴨居園では今、プレキッズイベントに向けて新1年生へのプレゼント作りの真っ最中です。
★★★プレキッズイベントとは…★★★
来年度ワオに入園するお子様を中心として各園で開催されるイベントです。
「ワオってこんなところなんだ!」「こんなことするんだ!」
入園前に親しみを持ってもらうことで、4月からの新生活を安心なものにしていくことを目指します。
鴨居園では在園の子どもたちが毎年、新1年生へメッセージカードとワオマークにちなんだ品物を手作りし、
イベント当日に園職員からプレゼントしています。
今回は
🌸メッセージカード
🌸アイロンビーズで作ったワオマーク
です


イベントの内容は各園によって異なりますが、参加される新1年生の皆様には、ぜひ楽しみにしていただきたいと思います!
班に分かれてメッセージカード作りをする子どもたち。
練習用のカードと本番のカード、
新1年生のお名前と学校名が書かれた紙を受け取ると…
「うわぁ!○○小学校の子、ふえるんだね!」
「先生、△△小学校の子はもっと来る?」
と盛り上がります。
「メッセージかぁ」
「会ったことない子にメッセージ書くのって、むずかしいね」
「やっぱり、『たのしみにしていてね』とか?」
「『まってるね』とか?」
そこで、先生からみんなに伝えました。
「新1年生のみんなは、きっとこんなことを思っているんじゃないかな。
たとえば
『ワオってどんなところなんだろう』
『どんな子がいるんだろう』
『ぼく、おともだちできるかな』『わたしだいじょうぶかな』
…でもみんなの書くメッセージを読んで、
新1年生に安心して4月を迎えてもらいたいと先生は思ってるんだよね。
『ワオって、いいところだな』
『4月からワオに行くの、だいじょうぶそうだな』
『おともだちできそうだな』
って、一年生が安心できるような、そんな素敵なメッセージを
班で力を合わせて考えてほしいな」
すると

「安心、かぁ…」
「なんて書くのがいいかなぁ……」
悩みに悩~む1班

「どんな感じにするか、練習の紙にまず書いてみよう」
「この大きさだと、2行くらいだね」
「まん中に線を引いたら書きやすいし、きれいに書けるんじゃない?」
「そうしよう!○○ちゃん、じょうぎ貸して!」
とりあえず行動を起こす2班
などいろいろです



3班、4班。
新1年生が安心してワオ生活を迎えられるように、どんなことを書くのでしょう?
2、3年生が1年生に話しかけています。
「ねえ、○○くんが1年生になる前は、どうだった?」
「不安な気持ちとかあった?ぼくたちはもう、ちょっとわすれちゃったから」
なるほど!1年生に入園前の心境がどんなものだったのか訊ねてみたんですね。
1年生の子は首をかしげながら、
「う~ん…不安だったかも。ぼくじゃなくて△△くん(1年生)は、ここに初めて来たとき泣いてた」
と、思い出したことを話してくれました。
2、3年生
「あっ、たしかに泣いてた」
「きっと不安だったんだね」
「やっぱり1年生って、しらないところって不安だよね」
「じゃあ、なんて書いたら安心するかなあ…」
「○○くんだったら、なんて書いてあったらうれしい?」
「う~~ん…」
「なんてメッセージをもらったら安心するだろう?」と真剣に考えてくれているのが伝わりました。

おや、それまでスムーズに進んでいた2班ですが、何やら悩んでいるようです。
「うーん、書いたけど、もっと何かなぁ…」
「色をつけようかね?」
「女の子だから、かわいくしたらよろこぶんじゃない?」
「じゃあ色鉛筆でかわいくぬろう!」
「あとマッキーでなぞって見やすくしよう」
「そうしよう。なぞるのやりたい?やる?」
「ありがとう。でも○○ちゃんのほうがじょうずだから、まかせる!」
「オッケー」
「先生、マッキー貸して!」
相手の子がどんな子かはわかりませんが、喜ばせるために考えられることはたくさんありますね。
新1年生に安心してもらうためにみんなで考え、工夫を凝らす姿がありました


さらに4班は、こんなことをしていました。

先生 「宛名のところにも色を塗ってるの?」
4班の3年生 「そうだよ。自分の名前がきれいに書かれてあったらうれしいじゃん♪」
先生 「たしかに!」
見てみると、他の班もメッセージカードにたくさん色を付けています。
「見やすくしてあげてね」という声掛けはしましたが、
子どもたちは「読んでいて楽しくなるように」「きれいだなぁって思ってもらえるように」
それこそ「安心してもらえるように」工夫を考えてくれたようです。
「先生、できたよー✿✿✿」
出来上がったカードは…

新1年生が安心してワオキッズの仲間入りができるよう、一生懸命考えられた素敵なメッセージカードでした!


そして、アイロンビーズのワオマーク作りも着々と進んでいます



「アイロンビーズってたのし~い!

と、ビーズを置く楽しさに盛り上がる子どもたち。
アイロンがけは先生の方で担当しました。
ですが…
出来上がっているワオマークの山から、1年生の男の子がワオマークを1つ取り出して見つめています。
何を考えているのでしょうか?
「先生これ、ゆがんでるよ。これプレゼントしたら、1年生うれしくないと思う」
1年生の男の子の一言にみんなも、
「あっ、ほんとだ」
「かわいくできてるけどね」
「アイロンかけるとき、ゆがんじゃったのかな」
先生 「ごめんね。アイロン、難しかったよ

「アイロンビーズをアイロンするのって難しいんだね」
「じゃあ、ビーズがあるだけもっとたくさんつくろう!」
「たくさんつくって、うまくできたやつを選ぶ?」
「いっぱいつくろう!」

どんどん増えています


あとはこちらに紐を通していきます

メッセージカード作りもワオマーク作りも、
新1年生の気持ちになって「どうしてあげようか?」「どうしてあげるのがいいか?」を
一生懸命考えている子どもたちでした。
ワオキッズでは、
「ほめて みとめて はげまして」
~やる気を育て、自分で考え行動し 責任がもてる子どもを育てる~
という理念のもと、日々子どもたちと接しています。
今回の活動で、
子どもたち同士で「それいいね!」と認め合う姿や、
「喜ばせるために、○○しよう」「安心してもらえるように、□□しよう」と
新1年生のために自分たちで考え行動に移す姿、
「新1年生に喜んでもらいたい!」と
優しさ溢れる姿が見られました。
来年4月、新1年生が入ってきます。
もしかしたら学校でも、1年生の気持ちに寄り添って
「わからないことがあったら何でもきいてね」
「校庭では、こういうあそびができるんだよ」
…こんなふうに声をかけてあげる姿があるかもしれません


子どもたちのたくさんの成長が見られるよう、
今後も様々な活動に取り組んで参りたいと思います!
スポンサーサイト
Comment
コメントの投稿